BBC出演中に子どもが乱入 ニュースキャスターと会話
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- BBCのニュース番組に自宅から出演したクレア・ウェナム博士が、地域的なロックダウン(都市封鎖)について説明している最中、娘のスカーレットちゃんが乱入してきた。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで世界衛生政策の准教授を務めるウェナム博士はその後BBCに対し、最近、医学誌に寄稿した内容とこの出来事がそっくりだったと説明。
寄稿では、新型ウイルス流行を受けたロックダウンによって仕事と私生活が衝突することで、ジェンダーの平等が促進されるのではないかと書いたという。
しかし、まさか自分にそうしたことが起きるとは思っていなかったとウェナム博士は語った。
BBCニュースサイトの記事はこちら。
www.bbc.com/ja...
RUclipsのBBCチャンネル登録はこちらから。goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。 / bbcnewsjapan
オンライン授業のとき。怖い先生の授業で後ろから先生の娘さんが乱入して「パパぁ」とか言うものだから・・・
「あぁ、こんな怖い先生でもパパって慕われてるんだなぁ」とちょっと感動しました。
人の見方が、良い方向に変わりますね👍
ちょっとぉ。動画とコメントで2倍ほっこりしちゃったじゃないですか!
@@zappaitube ほっこりはん!
いつも自殺しようか悩むくらいにいじめられるパワハラ上司とのオンライン会議で、娘が乱入してデレデレになってる上司をみて、めちゃくちゃ腹が立ったけどな。
@@かりんちゃんさん聖 お前も一緒に甘えろ
男性キャスターが娘さんのこと聞いた瞬間に
学者からお母さんの表情になるとこ好き。
BBCはお子さんが乱入しがち。
でも、そこもいい。
男性キャスターも真剣な話の途中に突然切り返すのかなりうまいよな
スルーしてくれると思ってた所で急にカウンターだから笑わずにはいられない
映画なら絶対に最後結婚するわ
@@ひふみ-f7u 的確ゥ!
0:51
このロリコン変質者ぁ!!!
乱入は演習でしょうねw
そこがいいんですよねー
これぐらいが丁度いいのよ
完璧なものに囲まれると息が詰まるからね
ただ、内容が頭に入ってこない。
全て持っていかれるから
確かに。日本は完璧を求めすぎててワタシには息苦しい。
むしろ一部の視聴者が文句を言うからだと思う。制作側がそれに左右され過ぎ。
うっ!くるしi.....😨🤢🤮
👍1001にしといた
「静かにしなさい」と制するより、
一度お話して納得させる方が穏やかに落ち着く時ありますよね
クリスチャンの優しいユーモア好きです
たむゆたやまたまゃかどっちあぁどっちあぁあぁあぁあぁあぁ宮
しのんママ おちつけ
@@みーーー-j1i w
テレビ中継中に、ネコに「しっぽを下げなさい」という国だしw
@@andoh01 ロホはしっぽピーンで
ご機嫌でしたねw
最後の「今日やった中で一番情報が豊富な取材ですよ」は名言。
娘さんの乱入を気にしないどころか、むしろ娘さんはゲストですよみたいな雰囲気あっていい。
こういうのでいいんだ。
後ろでずっと置き場悩んでるの可愛い
司会者の適応力の高さよ…
パッとセンス良い返しが出来るとか頭良いんだろうなぁ
急に名前を聞くのが凄い会話術だよね
娘さんの乱入自体にツッコむのより先に脈絡を1つ飛ばした所から急に入るからつい笑ってしまう
会話で飯食うのって本来こんなレベルなんだな
@@ひふみ-f7u
日本の場合これを出来る司会者がニュース、情報番組にいないんだよね。よっぽど芸人であるタモリさん、たけしさん、明石家さんまさん、
所ジョージさんの方が司会できる所がマスコミの問題点なんだと思う。
@@nekosakura393939 松ちゃんも居るだろ💢💢💢💢💢
もう、この司会者はプロ中のプロ
humor
見ていて思ったけど、この番組はキャスターとモニターが向かい合ってるのがいいですね
対話している、という感じがして好印象です
なるほど。確かに。
写真の置き場を棚の上にしようか中にしようか悩んでるwww
可愛いいいいいいいいい
0:17
上に載せる
↓
なんか違う...
↓
中に入れる
↓
なんか違う...お母さん!
↓
上に載せる
↓
やっぱ違う...
↓
中に入れる
↓
やっぱ違う( ´・ω・`)
かわいいw
ぼっちー
可愛いww
納得するまで置き場所変えるの好き
0:51 男性アナに「下の段に置いたほうがいいよ」と言われて(え〜、それはないわ〜)て顔するスカーレットちゃんw
完全に同意
0:42辺りからのンー?って仕草が可愛いね
この余裕だよ
子供に対する大人の寛容性が現れてる
お子さんの名前を聞かれた瞬間、真剣なお母さんの表情がほころぶのがとても素敵💕
ロックダウンや休校の影響を受ける子供の姿が可視化されたという点で、インタビュー内容とも合致してるしとてもよかったと思うな
テレビに映ることがわかっていても子供がその場に居られる、それを容認できる社会。良い社会だと思います。
なんか自然な感じがするよな。
当たり前だと思ってたけど
特定の年代しかいない組織の方が特殊で偏りがあるって気付かされたわ。
その国の文化、風土もあるかもね。通り一辺倒も息が詰まるよ。こういうこともほどほどに許容出来ることは素敵じゃないかなって思うよ。
今日、ある男性(子持ち、妻専業主婦)のツイートで、ワーキングマザーの同僚が子供を保育園休園させて、リモート会議中に我が子を部屋に入れるの非常識、と怒ってて悲しくなった。
これこそ大人の対応だと思う。
@@ごえちゃん-b6d さん
いやお母さん仕事中だからねって言って聞かせるのも家庭の仕事
リモート会議中に子供入ってきてあれこれなったらみんな集中できないから私なら会議中断させます
いくら家で仕事してると言っても子供いるからなんでもよしとされるのとはわけが違う
少子化だから子供いる人は何やっても許される風潮。ちょっと普通ではないと考えています
@@MO-mk6dx 確かにそうですね。だけど、仕事している姿を子供に見せるのも大切な教育だと思います。
「早く切り上げたほうが良ければ言ってください」をサラッと言えるのはかっこいいな
おれもトイレの戸をノックされたら言ってみよう
*コンコン
コンコンコンコンコン
コンコンコンコンコン
さっさと出ろ(# ゜Д゜)
西成の○暴警察官「さっさとあけんかい こらぁ!」
スカーレットちゃんの一言目が字幕では「お母さん」となっているけど「Excuse me(失礼します)」と礼儀正しいのが本当にすごい。
ああ 勉強になる
でもhey, momとかよりは礼儀正しく聞こえちゃう
使い方としては日本人のすいませんに似てるんじゃない?
Excuse me は、もちろん「すみません」、「失礼ですが」などの意味にもなりますが、クリスティちゃんぐらいの子がお母さんに話しかけてる様子からみると「あのぉ」とか「ねえねえ」というニュアンスで訳せると思います🙌
@ああ
じぶんの解釈をおしつけるな
子どもを大切にする社会ってどういう社会ですかって聞かれたらこれ見せればいい
ほんとそれですね。
そこまでの効力はない
@@うん子-y1w なんか、そういうデータあるんですか?
@@thepoisan6039 絡むなキメェ
Twitterとかで画像貼って会話してそう
子供にダメと言うのではなく、どうした方が良いかという教育がしっかり根付いてるのが良く分かる。
だから大人になって我慢をすることが出来ずに自分勝手な振る舞いをするようになるんだろうね
@@_ris8787規定通りの振る舞いしか出来なくて衰退の一途を辿る日本との差だよね。超成功するやつは大体どこかおかしい
BBCパパに続いてBBCママ登場
そしてBBCネコも登場😸
そしてBBCグランパも希望!
狙いすぎててキモイ
あの一件が世界的に注目され評判よかったから、自分も真似しようと思ったのかね
前のは子供が勝手に入ってくるから面白かったのであって、
こうやって子供を最初から部屋に入れてる時点で狙ってるのが見え見えなんだよ
Hayakawa Takuma こういうの何も疑わない方が色々といいように騙されちゃうと思う。
24時間テレビとかですかねぇ~
体に障害がある人や恵まれない人達で大々的にテレビ局が儲かろうとしている点など
一部の障碍者達から 愛の押し売り と揶揄されてる じゃぱにーずてれびぷろぐらむ
基本趣旨は悪くないし 何もしないより良いとは思うのだけど
出演者のギャラの高額な件や独善的な撮影スタッフにそもそもテレビ局が儲かる仕組み
その額は募金額の非じゃないよ?
企業なんだから利益追求は当たり前なのはわかるけど ヒューマニズムをダシに金儲けってのはあまり美しくなくない?
そのヒューマニズムを使った行為ってのはあまり肯定的にはなれないかな~
言っとくけど この件もヤラセってのは 皆気が付いてると思うよ? わざわざ口にしないだけ
それでも私を含めほほえましく感じる人も居るって事だね あ~ 世の中平和だ
なんにしろ平和🕊️が一番だと言う事をこの女の子👧が教えてくれる。😊
真剣な表情から一転しての笑顔が眩しい
お子さんをどれほど愛おしく思ってるのか伝わってきますね🥰
ママの笑顔がいいね
なんか各国のこういうふわふわニュースだけより集められたチャンネル出来ないかな、日本代表には広島の美術館ねこちゃんと警備員さんでとか
これなんかどうかな。
Best Work From Home News Bloopers 2020
ruclips.net/video/kVedsLcaF70/видео.html
@@friedphone55 さん
ありがとう( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )!✨✨
広島でなにかあったんですか?(。◕ˇдˇ◕。)/
おしり両成敗 「美術館 猫 警備員」で検索
カルガモを誘導するお巡りさんもオススメ
司会者の大人らしさが溢れてて最高
イギリスの真面目な番組は、
赤ちゃんや子供、
猫(の尻尾)まで
リモート出演できるんですな。
こういうのでいいんだよ こういうので
yasi yasi そんな事言うな
繰り返しがきしょい、繰り返しが
yasi yasi
もしや孤独のグルメご存知ない?
こういうのでいいんだよおじさん
いいわけがないだろ
上と下、どっちにしようかな?って首をかしげているのが凄く可愛い。
スカーレット嬢はとっても真剣!
それはそれは重要な問題なんです!
それに気づいたクリスチャン氏が見事に解決してくれました。
ありがとう。クリスチャン氏。ありがとう。BBC。
写真立てを一旦置いてから首を傾げて位置を変えるのすごく可愛い…
こういうユーモアを忘れないのいいなあ。
日本も昔に比べると少しずつそういう流れになってきてはいるけど、やっぱり慣れている人達の自然な感じ
この司会者も普通に子供が好きなんだろうな。
後ろで一生懸命、写真を置く場所に悩む彼女の姿を見ていて、声をかけずにはいれなかったんだろう。優しい。
もしかしたら、彼にも同じ年齢くらいのお子さんがいるのかもしれませんね。
それでつい気になって声をかけたとか…?
実は子煩悩な男性って、感じ良いですよね。
お子さんのお名前は?聞かれた時
コメンテーターからお母さんの顔になった。素敵なお母さん そして笑顔もすてき そしてお子さん(*^ー゚)b グッジョブ!! どんなに内容が、暗いニュースでも、和む。
やはり どんな世界でも、子どもは、最高の宝だ
こういうイギリスの、家族を寛容に受け入れてくれるところ、すごく良いなぁと思います。
子供を排除しない社会のほうが、あたたかく自由だ。
この部屋はお母さんの仕事部屋なんでしょ?
お母さんのために置き場所を真剣に悩んでるなんて、いい子だなあ
司会者が「下の段がいいよ」と言ったときの、スカーレットちゃんの「それはどうかな?」という顔がとても可愛い!
男性キャスターの対応も好きだな。
面白い上になるべく、母親に恥かかせないようにしている。
こんな可愛い乱入でも取り乱さず放映するBBCの寛大さが大好きです
この子のこのお母さんのいい思い出になるね。
今日のリモート中継は大成功でした!
母の顔になった時の笑顔が、とても自然でチャーミング 微笑ましい動画です。
日本もこれぐらい緩くて良いと思う。
こういう子を守ることこそ公衆衛生ですよね
レポーターもお母さんも子供を邪険にしないのが素晴らしい
急にお母さんの顔になったとき
すごくキュート。
心中はすごく腹が立つのかもしれません。
いいお母さんだなぁ。
棚の上に絵を置いた時に、「んー?」て感じで首傾げてるの可愛いw
無敵のエリート博士様も、愛娘の事を聞かれた途端に母の顔🤗ほっこりします🎵
すごく深刻な課題について話してるけど、一番はこの子が安全安心、そして笑顔溢れる生活ができる環境。
って事なんやろうなぁ。
クリスチャン乗ってあげるのがいい
多分、これお子さんはお母さんが普通のビデオ通話してると思ってる...?
棚の中がいいよとアドバイス貰った時の子供の顔が笑える(笑
娘さんのことを聞いた途端にお母さんの顔になるってコメント見たから期待して見てたらめちゃくちゃほっこりしちゃった
内容まったく入りません。
結論は、子供は天使だということです。
大学のオンライン授業の時、教授の部屋にお孫さんが入ってきた時の教授の顔が…笑
普段は仏頂面で厳しい方が、あんな優しい笑顔になるところを見ると心が温まりますね!
焦り・不安・恐怖・苛立ちで満たされつつあったあの頃…にも拘わらず、柔軟性と大らかさを感じさせるキャスターさんとMs.ウィナムのやり取り😲😉 更には、無邪気で愛くるしいお嬢ちゃん😻 日本のTVでお目にかかれる事は、先ず無いでしょうね😅
ちょっと何言ってるかわからない
たしかに情報量が多い
歳をとると、こういう動画にすら
胸が熱くなる
スカーレットが、このまま素直で元気に明るく成長する事を願わずにはいられない
これが日常な放送でも視聴者は文句言わないだろ、
人間的な部分が伝わるから、こういうのは嬉しい。
子どもさん登場にも顔色変えずに抱っこして下ろしてあげて、しっかりとコメントもこなしてて流石って感じですね。
優しい気持ちになれるね。お母さん 焦ってるけど、キャスターのクリスチャンのおかげで、みんながhappy!!
笑顔が自然と…ありがとう😊
海外のこういう感覚は日本も習うべきかと思うんですよね。又、クリスチャンさんの綺麗な娘さんに対する返答もめっちゃスマートでカッコよい
「教授」の顔と「母」の顔、うーん興味深いですねぇ( ー̀∀ー́ )
こういうのを見ると人は表情で全く顔が変わるとしみじみ思う。
こういう余裕がある番組が好きです。
心が和みますね。
前回のBBC子供乱入の時に、「取材を受けているのが女性だったら」というコントが作られていたけど、それとそっくりだ。
博士である前に、1人のお母さんなんだね~
すごいほっこりしました!
働くお父さんとお母さんに感謝‼️
ママもクリスチャンもめっちゃ良い人で凄くほのぼのする。
在宅勤務ではこうして日々素材が生まれているんですね。
いいぞもっとやれ。
娘さん、キャスターに「下の段がいいよ」って言われてからのママの「棚がいいと思う」で、二人の意見の中間で、シェルフの2段目に写真をおくのが愛らしい。
どこの世界でも、そんな身分の人にあってもわが子は最大の弱点でもあり最高の強みなんだよ。それが一番よくできた動画でしたありがとう。いい気分にさせてもらいました。
こういうイレギュラーを楽しめる世の中って素敵
お母さんの顔に戻る時のギャップ好きすぎる
司会者が、名前を聞かれて、My name is Christian.と、ていねいに答えるのに、感心しました。
テレワーク,子育てしながらの仕事というスタイルを社会が受け入れているということですね。ユーモアのセンスはさすが英国人。
私も生きていくうえでこれくらいの寛容さをもって生きようと思います。目の前で起こることやテレビで見るものにも。
クリスチャン、機転が利いてるし優しさを感じるわ
教授であり博士の彼女は忙しい日々を送っていると思う中子育てにも力を注げているとみれるいい動画ですね笑
NHKと違ってBBCはいいよねほんと
准教授とお子さん、そして司会者の掛け合いの微笑ましさはもちろんですが、准教授の意見も素晴らしいですね
もっと欲しいわ…こういうの。
人って、笑顔って、やっぱりいいなー
そして人の笑顔を引き出すって、ステキやなー
と思いました。
めちゃくちゃ微笑ましいなって和んでたら急にアプリが落ちて気持ち悪い自分の顔が写って萎えた
テレビやスマホの電源が落ちて急に自分の顔が写ると、ゲンメツしてテンションだだ下がりになります😰⤵️
@@ああ-b4o1j クッソワロタ
イギリス人て粋だよね。
めっちゃ有能だなこの人
こういう時に嫌な空気にならずに笑いながら放送を続けられるって親近感があって素晴らしいと思う👍️
子供の目線に合わせて
「お母さんは何て言ってる?」と女性の事、お母さんと言ってる辺り、クリスチャンも多分子供いるんだろうな(^_^)子供の事良く分かってる。
思いやりのある司会者さんでとても和みました。
スカーレットちゃんが一番な大事だとわかる取材でした笑笑🥰
難しいことは良くわからんが、とにかくニヤニヤして見ちゃうな。
イギリスでも静にして欲しい時は「シーッ」って言うんだね!娘さんの事を聞かれた時の博士の笑顔が素晴らしい!!
娘さんも可愛いけど、お母さんの笑顔も可愛い(^-^)
このやり取り最高じゃん!!
日本だと子供を邪魔者扱いして、「あっちに行ってなさい」とか言って叱りそうな場面だけど、叱かられる様な事はしてないし、話を聞いてあげて悩みを解決してあげるなんて素敵。みんなハッピーな気持ちになれる。
専門家としてインタビューを受けている時の顔と母親の顔の両方が有ってとても微笑ましいです。
こういうニュース良いですね☺️
心が優しくなるね🤗🤗🤗🤗🤗
アナウンサーの男性が素敵〜💕
娘ちゃんも可愛いけど、お母さんの「うふふふww」も可愛かった。
これくらいのノリで日本人も生きてほしい
映像すべてに「心の余裕」を感じます。
BBCの子供乱入案件は本当に面白い。